今回は褒め方についての論文を紹介します。
子どもの褒め方に関する研究は昔からあるようです。能力じゃなくて子どもの行動を褒めるとモチベーションを維持することができ、挫折しにくいことも言われています。(1)
今回の研究では能力を褒めると嘘をつきやすいことが分かりました。
この内容を字幕付き動画でまとめていますので良かったら見てくださいね!

子どもの行動ではなく能力を褒めると嘘をつきやい研究
2017年にPsychological Science誌で発表されたトロント大学と杭州師範大学の研究です。
対象者
中国東部の未就学児300名を対象としました。
3歳児150名(男児71名、女児79名)と5歳児150名(男児78名、女児72名)です。
こどもの不正を誘発するトランプの数字を当てる実験
トランプ(3から9までの数字で、6を除く)を壁の後ろに隠し、子どもたちはトランプが6より大きいか小さいかを推測するゲームをしてもらいました。子どもたちには、6回のうち3回以上正解すると賞品がもらえると説明されました。
本番前の練習を行い、その際に
✔能力を褒めるグループ・・・あなたはとても賢いねなど
✔行動を褒めるグループ・・・今回はよくできたね!など
✔何も褒めないグループ
に分けてました。
5回数当てをしてもらい(全員3回当たり、2回外れる設定にされていました)6回目はカードをのぞき見しないことを約束し、研究者は60秒ほど部屋から出ました。
子どもがカードをのぞき見するかどうかは、隠しカメラで撮影していました。
スポンサードリンク子どもの能力を褒めると不正をする割合が高かった!
トランプの数字当ての結果✔能力を褒めるグループがほかのグループに比べて約2倍嘘をつきました。
✔3歳と5歳の両方とも能力を褒められるグループは有意に嘘をついた。
✔女子より男子の方が不正をする割合が多いことも分かりました。
能力を褒めることは、頭が良いという評判を維持するために、子どもたちをカンニングする動機付けになった可能性があると研究者は述べています。
また、すでに3歳児で能力や行動の褒め方の違いに敏感なことが分かりました。
能力を褒めると成長を止め、学業にも悪影響を与えるかもしれない!
2018年の中国の首都師範大学の研究(2)では、さらに褒める際に能力を褒める場合と努力を褒める場合、何も褒めない場合で追試が行われました。
能力を褒めるグループの子どもはテストの際にセルフハンディキャップ(≒失敗した時の言い訳や予防線を張る)割合が高くなりました。
能力を褒められたグループは間違えたとされる問題に対して取り組む時間が有意に減った(行動的≒獲得的セルフハンディキャップ)のです。
※セルフハンディキャップとは こちらのサイトが分かりやすいです セルフ・ハンディキャップ
この獲得的(行動的)セルフ・ハンディキャップをしてしまうと成長を止め、能力を低下させてしまうと言われています。
主張的セルフ・ハンディキャップは言い訳を言うだけなのでまだマシなようです。行動に移すと良くない影響が出ます。
また、この研究では能力を褒めるグループは努力を褒めるグループや何も褒めないグループに比べテストの成績が回を重ねるごとに低下していきました。
3回目のテストで有意に低下したことが分かりました。
どうやら能力を褒めると学業や特に難しい問題にあたった時に自分に言い訳をしたり、わざとできない理由を作り成長を止めてしまう可能性があるようです。
スポンサードリンクなぜ能力を褒めると嘘をつきやすくなる?学業に悪影響がでるのか?
能力を褒められると、才能が固定されると考えるようです。
つまり頭の良さはもともとなので変えようがない=努力しても意味がない→わからない場合は嘘や不正をしようと働くようです。
また、同じ理由で能力は固定されているので、難しそうな問題だな、解けないかも、、、と思った場合は努力して解決しようとせず、「ほんとは出来る能力がある(はず)」、だけど今回はこういう理由があるから出来ない【わざとあるいは無意識下に自分でハンデを作る】としようとするのです。
出来ない自分は能力が無いと思われますからね。
子どもにとって才能が固定されていると思い込むのは罪深いですね。もちろん才能が固定されていないことは科学的にも証明されています。
また、3歳児ですでにこれらの違いを理解しはじめているので、小さいころから褒め方は工夫しなければなりませんね。
スポンサードリンクまとめ
いかがでしたでしょうか?
✔能力を褒めると嘘をつきやすい
✔能力を褒めるとセルフハンディキャップにより成績が下がる可能性がある
私も子どもを持つ親なのですが、子どもを褒めるときは気を付けていきたいと思う研究たちでした。
他にも子どもの褒め方に関しての論文は他にも以下の記事にまとめていますので良かったら読んでくださいね。

また不正を行いやすい環境に体罰が関係するよという研究もあります。良かったら読んでくださいね。

また不正を防ぐために噂や想像上のバリアが有効な場合があります。良かったら読んでくださいね。


引用論文
Zhao, L., Heyman, G. D., Chen, L., & Lee, K. (2017). Praising young children for being smart promotes cheating. Psychological science, 28(12), 1868-1870.
(1)Mueller, C. M., & Dweck, C. S. (1998). Praise for intelligence can undermine children’s motivation and performance. Journal of personality and social psychology, 75(1), 33.
(2)Xing, S., Gao, X., Jiang, Y., Archer, M., & Liu, X. (2018). Effects of ability and effort praise on children’s failure attribution, self-handicapping, and performance. Frontiers in psychology, 9, 1883.