子ども

【3歳~18歳】こども

自己説明という学習法の凄い効果や注意点!【科学的根拠】に基づいた学習

学校で調べた内容を発表する機会結構あると思います。自分で説明することは学習には実は結構効果あるようです。けど注意点もあります。この記事ではどれくらいの効果なのか?先生に説明してもらうより効果があるの?なぜ効果的か、注意する点は?について解説していきます。
【3歳~18歳】こども

学校のいじめ教育は効果があるのか?弱いが確実に効果あり!メタアナ論文・科学的根拠

学校は子どもの重要な生活の場ですからいじめの起きやすい環境とも言えます。そこでのいじめ対策は重要です。2020年の論文を元に学校でのいじめ対策の効果やどのような対策が良いのかも解説します。
【3歳~18歳】こども

体罰はいじめを増やす!【解説】いじめへの関与を減らすには体罰をやめよう!科学的根拠

子どものいじめを防ぐ方法ってあるでしょうか?色々ありますが、実は体罰を無くすといじめ加害もいじめ被害も予防できる可能性があります。しかもこれは2018年に日本で行われた東京大学の研究なんです。体罰といじめについて詳しく解説します。
【3歳~18歳】こども

親の干渉や批判は子どもの学力を低下させ問題行動を増やす可能性:親の価値観は子どもに影響する

東大生の親は「子どもに勉強しなさい!」などは言わないとよく聞きます。これって意外と科学的に正しい可能性があるようです。2017年の研究では親の社会的成功の価値観が強いと学力が低下し問題行動が増えました。逆に低いと良い結果でした。詳しく解説します
【3歳~18歳】こども

5歳から子どもは他人のために我慢することが出来る!社会性・協調性の科学的根拠

子どもは何歳から社会性や協調性を身に着けるのでしょうか?2020年のPSYCHOLOGICAL SCIENCE誌の報告によると5歳にはもう身に着けている可能性が高いそうです。この研究は自分と相手が協力した場合に最も利益が得られる状況が、5歳児の自制心を最も発揮させる事を発見しました。詳しく解説します。
【3歳~18歳】こども

サークルタイムとは?子どもの能力や自制心を高める:科学的根拠

海外の保育園で良く行われているサークルタイムについて紹介します。このサークルタイムは円になっていろいろなプログラムを行うようですが、2017年オックスフォード大学では子どものパフォーマンス力と自制心が向上すると報告しています。その理由について解説します。
【3歳~18歳】こども

【解説】早期教育の効果は?メリットは?2019年のメタアナ論文による科学的根拠!

早期教育のことを英語ではEarly Childhood Education and Care【ECEC】といいます。今回早期教育の効果について解説します。結論から言うと早期教育の効果は言語/文学や数学への効果はありますが小さいです。2019年に報告されたメタアナ論文を元に考察・解説していきます。
【3歳~18歳】こども

【解説】STEM教育とは?幼児からの早期教育にもメリットがある!科学的根拠・エビデンス

STEM教育って効果あるの?エビデンスあるの?なんとなく子どもに学ばせるのは不安ですよね。STEM教育の効果についての研究やエビデンスをメタアナ論文から深堀して紹介します。この記事でSTEM教育の効果や内容が分かると思います。
【3歳~18歳】こども

しつけを比較!体罰は悪影響が大きい!おすすめは諭す躾!科学的根拠

2021年の体罰を含む3種類のしつけと子どものメンタルを62ヶ国21万家族を対象に調査した大規模研究では体罰は攻撃性を著しく増加させます。諭すしつけでは攻撃性を低下させるかもしれない。
【3歳~18歳】こども

兄がいると言語発達は不利かも:兄弟姉妹の科学的根拠

兄弟姉妹の存在がどの様な影響を持っているか?年齢差は関係あるの?そのような視点に注目した研究になります。一般的に年上の兄弟姉妹がいると下の子は不利益を被ると考えられています。しかしお姉ちゃんがいる子どもはデメリットは少ないかもという研究結果でした。
【0歳〜3歳】乳幼児

タバコは遺伝子を傷つける!分煙も無駄!父親の喫煙が子どもの精子を減らすという研究結果

タバコを吸う男性は妊娠中の女性から離れてタバコを吸えば(=副流煙対策)をすれば影響は無いと考えていませんか?今回は副流煙の影響を除外してもやっぱり子供に悪影響を与えてしまうタバコの害に関する研究を紹介します。
【0歳〜3歳】乳幼児

SNSやスマホの使用時間が母親の孤独感を減らすことが証明された:科学的根拠

あなたは子育て中にSNSやスマホを使用していますか?SNSと言えばFacebook、Twitter、Instagramや最近ではclubhouseなどが有名でしょうか。今回は日本の母親とSNSやスマホの関係について調査した研究論文と科学的根拠を紹介します。